2016年12月5日月曜日

GDPと市街地価格指数の比較で「土地本位制」を評価できるか?

述べている

20世紀最後の30年間の「土地本位制」について、
それ以前にはどうだったのか?

また21世紀に入ってからどうなっているのか?

この点について、比較して考えてみたいと思っていたのですが
同書の方法では難しいことがわかってきました。

同書の方法は、週刊ダイヤモンド編集部が保持している企業の所得データを
元にしていますが、

この所得データ自体が、税務署が公示した法人所得の数字に基いていますが、

2006年に公示制度が廃止されたため、現在では、
同じ方法で、地価と経済成長の関係を求めることができないようです。

そこで、戦後すぐから現在まで
同一の手法で分析をすることが出来ないか考えてみて、
とりあえず、名目GDPを市街地価格指数で割ってみることを
思いつきました。

さしあたり、ネット上で、1971年から2003年までのデータが拾えたので、
グラフにしてみました。

日本列島改造論が始まった1970年代半ばぐらいから、
グラフが上昇し始めた後に、横ばいとなり、
その後、バブル期まで横ばい状態が維持されて、

バブルが弾けた1992年以降、右肩あがりになっている事が
わかります。

バブル崩壊前と崩壊後では、
地価と経済成長の関係は変化していることが伺えます。

これが何を意味するのか?
また、1971年以前や2003年以降の変化なども引き続き追いかけていきたいと
思います。




名目GDP/市街地価格指数の変化(1971-2003)

データは、総務省・日本の長期系列による

最新記事

イベント情報

メールマガジン無料購読申込

メールマガジン【菜園起業&半農生活】の無料購読ご希望の方は、下記よりお申込み下さい。

メルマガ申込>>