2015年2月9日月曜日

春野菜の種まきしました。ついでに、自然に土が出来る省力農法を紹介しちゃいます。【かわぐち菜園クラブ物語】


立春を迎えたかわぐち菜園クラブ、
先週末は、待ちきれなくなった会員さんが、
春野菜の種まきに続々…

でまあ、ご一緒に種まきを…


今までの敷ワラ敷いて、お野菜を育てていました。
今までの敷ワラ敷いて、お野菜を育てていました。

溝を掘ると、敷ワラと土が混ざっていきます。
溝を掘ると、敷ワラと土が混ざっていきます。

溝に肥料と枯れ草を埋めます。
溝に肥料と枯れ草を埋めます。



埋め戻してみると、やっぱり土と敷わらが混ざったような状態で畝ができています。
埋め戻してみると、やっぱり土と敷わらが混ざったような状態で畝ができています。


お茶碗を使って、地面に種をまく窪みをつけていきます。
お茶碗を使って、地面に種をまく窪みをつけていきます。



これが「お茶碗窪み」です。
これが「お茶碗窪み」です。

お茶碗窪みに種まき中
「お茶碗窪み」に種まき中

種まきの後も、しっかり敷ワラを敷き詰めます。
種まきの後も、しっかり敷ワラを敷き詰めます。



ちなみに、敷ワラは地元居合い抜き道場さんが
試し切りに使った畳表を持ってきていただいたものです。

こういう風にすると、お野菜を植える度に、敷ワラが少しづつ、土に戻っていって
自然と土が出来ていきます。

(この方法を「有機物マルチ」と言います。
それから、地面の中に、敷ワラとか、枯れ草とかを
埋めていくのを「土中マルチ」と言います。

有機物マルチや土中マルチは、
どっちにしろ、土を掘り返して、土を盛り上げて、
お野菜を植えるのだから、

堆肥をすき込む手間を省略しようと言う

「省力農法」として考案されたものです。

手間を省いて、土作りが出来る…
便利ですねぇ~♪










最新記事

イベント情報

メールマガジン無料購読申込

メールマガジン【菜園起業&半農生活】の無料購読ご希望の方は、下記よりお申込み下さい。

メルマガ申込>>