2014年12月4日木曜日

「今年はこういう年だった…農業気象版」の可能性その2

前回、「今年はこういう年だった…農業気象版の可能性」で、

今年(2014年)の各節季前後の気温が、どのくらい平年値より
ずれていたかを算出して、

グループ分けしてみたのですが、

それを更に分かりやすいグラフにしてみました。





表計算ソフトを使って、各節季毎の気温の状態が、
各スコアがどのグループに入るか、数値に変換して
グラフに表したものです。


グラフ化するためには、数値化すると言うことが必要です。

気温そのものが、数値ですが、
その気温データを一定の方法で処理した後、
結果をある基準で、分類して、

今年は、「小寒の時は『気温がやや低い』グループに入っていた」、
とか、「啓蟄の時は『平年並』グループだった」

と言うように、グループ分けするわけです。

で、そのグループについて、
気温が高いグループは5点、やや高いグループは4点と言うように、

数値を割り当ててみる。

そうすると、こういう風なグラフ作成が可能になるわけです。

農業と気候との関係を考察する事を数学や理科、IT教育の題材にする
試み

続けていきたいと思います。

なお、関連の展示を2015/3/1 浦和コムナーレフェスティバルで実施します。
ご関心ある方は、ぜひご来場下さい。

最新記事

イベント情報

メールマガジン無料購読申込

メールマガジン【菜園起業&半農生活】の無料購読ご希望の方は、下記よりお申込み下さい。

メルマガ申込>>